改訂新版 世界大百科事典 「三十人僭主」の意味・わかりやすい解説
三十人僭主 (さんじゅうにんせんしゅ)
前404年から前403年にかけて,ペロポネソス戦争直後のアテナイに一時樹立された寡頭派政権。30人からなるこの政権の担当者たちが一時期とった過酷な圧政ゆえに,この名がある。前404年春,ペロポネソス戦争の敗北は,当時のアテナイ政界で批判派の立場にあった寡頭主義者たちの登場を促した。彼らはスパルタ軍の介入を要請し,その圧力の下に民会をして国制の変革を図るための30人の立法委員を選出させるが,のちに〈三十人僭主〉と呼ばれたこれらの委員たちは,本来,新たな国制が成立するまで暫定政権としての役割を果たすはずのものであった。彼らは穏健派と過激派とに分かれ,テラメネスThēramenēsとクリティアスとがそれぞれ両派を代表した。初めは両派一致して事に処したが,民主派市民の大量処刑や参政権を有する市民たちの登録実施をめぐって対立が生じ,クリティアスは結局テラメネスの処刑をもってこれに応じた。こののちクリティアスらの過激派は徹底した反対派抑圧策をとり,そのため多数の市民が国外に逃れた。しかし亡命者たちは反攻の機をうかがい,民主派の領袖トラシュブロスがアッティカ北部の集落フュレーを占拠すると,その下に集まり,ついで外港ピレウスに進撃して寡頭派を破り,クリティアスを戦死させた。過激派はエレウシスに退き,中心市に残った穏健派と民主派との間に妥協が成立して,前403年夏には民主政が回復した。アテナイではこののち前322年まで民主政がつづいた。
執筆者:伊藤 貞夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報