スパソエフフィミエフ修道院(読み)スパソエフフィミエフシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

スパソエフフィミエフ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【スパソエフフィミエフ修道院】

Spaso-Evfimiev monastïr'Спасо-Евфимиев монастырь》ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市スーズダリにある修道院。14世紀半ばに創設。17世紀にロシアポーランド戦争の際に破壊された後、12の塔がある城壁が築かれ、要塞としての役割が付された。中心となるスパソプレオブラジェンスキー聖堂は七つの玉ねぎ型の屋根を持ち、内部は17世紀に描かれた鮮やかな青を基調とするフレスコ画で装飾されている。ほかに、鐘楼、ブラゴベシチェンスカヤ教会、ウスペンスカヤ教会、懲罰室などがあり、1992年に「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む