スパソエフフィミエフ修道院(読み)スパソエフフィミエフシュウドウイン

デジタル大辞泉 の解説

スパソエフフィミエフ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【スパソエフフィミエフ修道院】

Spaso-Evfimiev monastïr'Спасо-Евфимиев монастырь》ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市スーズダリにある修道院。14世紀半ばに創設。17世紀にロシアポーランド戦争の際に破壊された後、12の塔がある城壁が築かれ、要塞としての役割が付された。中心となるスパソプレオブラジェンスキー聖堂は七つの玉ねぎ型の屋根を持ち、内部は17世紀に描かれた鮮やかな青を基調とするフレスコ画で装飾されている。ほかに、鐘楼、ブラゴベシチェンスカヤ教会、ウスペンスカヤ教会、懲罰室などがあり、1992年に「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む