日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピール」の意味・わかりやすい解説 スピールすぴーるAndré Spire(1868―1966) フランスの詩人。フランス東部の富裕なユダヤ人家庭に生まれる。若くして法学博士となり、官吏として優秀な業績をあげるかたわら、ドレフュス事件を初めとするヨーロッパのユダヤ人迫害の風潮に怒り、これと戦うため各種の社会運動に参加。1903年に処女詩集『現在の都市』La Cité présenteを発表して以来、『ユダヤ詩集』(1908)、『ロアール詩編』(1929)など多くの詩集を残した。[稲田三吉] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピール」の意味・わかりやすい解説 スピールSpire, André [生]1868[没]1966フランスの詩人。ユダヤ系。アベイ派に属する。詩集『秘密』 Le Secret (1919) ,評論『ユダヤ人と半ユダヤ人』 Quelques juifs et demi-juifs (28) など。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by