スピール(読み)すぴーる(その他表記)André Spire

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピール」の意味・わかりやすい解説

スピール
すぴーる
André Spire
(1868―1966)

フランス詩人。フランス東部の富裕なユダヤ人家庭に生まれる。若くして法学博士となり、官吏として優秀な業績をあげるかたわら、ドレフュス事件を初めとするヨーロッパのユダヤ人迫害の風潮に怒り、これと戦うため各種の社会運動に参加。1903年に処女詩集『現在の都市』La Cité présenteを発表して以来、『ユダヤ詩集』(1908)、『ロアール詩編』(1929)など多くの詩集を残した。

稲田三吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピール」の意味・わかりやすい解説

スピール
Spire, André

[生]1868
[没]1966
フランスの詩人。ユダヤ系。アベイ派に属する。詩集『秘密』 Le Secret (1919) ,評論『ユダヤ人と半ユダヤ人』 Quelques juifs et demi-juifs (28) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む