スプラ型転位(読み)スプラガタテンイ

化学辞典 第2版 「スプラ型転位」の解説

スプラ型転位
スプラガタテンイ
suprafacial rearrangement

ペリ環状反応において,協奏的な結合の生成と開裂が,平面的な分子骨格の同じ側で起こる転位反応のこと.[1.j ]シグマトロピー転位が典型的な例であり,移動する原子または原子団は,反応前後でπ電子系の面の同じ側にとどまる.ウッドワード-ホフマン則によると,水素のようなs軌道の電子で結合した原子や原子団が移動する場合(図の(a)→(b)),スプラ型の転位許容であるのは熱反応ではj = 4n + 1のとき,光反応ではj = 4n - 1(n整数)のときである.[別用語参照]アンタラ型転位

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む