スプルング(読み)すぷるんぐ(その他表記)Adolf Sprung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スプルング」の意味・わかりやすい解説

スプルング
すぷるんぐ
Adolf Sprung
(1848―1909)

ドイツの気象学者。ペルレベルグ付近のクライノフに生まれる。若いころは薬剤師を志したが、1872~1876年ライプツィヒ大学で物理化学を学び、教授ウィーデマンの勧めで気象学を専攻する。1876年夏よりハンブルク海洋気象台に入り、日々の天気予報業務に携わった。そのころ、台長要請で気象学の教科書を書き、広く読まれ大きな影響を与えた。1886年からベルリン気象台に移り、そこの改造に尽力した。1892年4月からはポツダムの気象地磁気観測所の所長となった。彼はさまざまな気象観測機器の開発を試みている。よく知られているのはスプルングの自記水銀気圧計で、これは天秤(てんびん)を用いて水銀柱の重さを測る方式のものである。雲向・雲速を測るために、自動測雲写真儀なども考案した。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む