スベトロフ(読み)すべとろふ(その他表記)Михаил Аркадьевич Светлов/Mihail Arkad'evich Svetlov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スベトロフ」の意味・わかりやすい解説

スベトロフ
すべとろふ
Михаил Аркадьевич Светлов/Mihail Arkad'evich Svetlov
(1903―1964)

ソ連詩人。十月革命後、市民戦やコムソモールの生活を歌う青年詩人として出発。国際的連帯を歌った代表作グラナダ』(1926)をはじめ、ロマンチシズムと日常性を巧みに融合した叙情的詩風で知られている。大祖国戦をテーマとした叙事詩『28人』(1942)、『地平線』(1958)、遺作集『狩人(かりゅうど)の宿』(1964)などの詩集がある。

[安井侑子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む