スポーツ外交(読み)すぽーつがいこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スポーツ外交」の意味・わかりやすい解説

スポーツ外交
すぽーつがいこう

友好、親善関係を深めるなどの目的で、スポーツを通して行われる国家間の交流日中国交回復の呼び水となった「ピンポン外交」(1971年・世界卓球選手権名古屋大会)のように、国交が結ばれていない国の間で、国交正常化の機運を高めるためにも行われる。韓国と北朝鮮との間の交流が活発で、1991年(平成3)に千葉幕張メッセで開かれた世界卓球選手権大会に、南北統一チーム「コリア」が参加した。また日本と北朝鮮の間でも野球、女子サッカー、柔道などの交流が活発になっている。1998年長野で開催された冬季オリンピックに北朝鮮が参加、2000年のシドニー大会では韓国と合同入場行進も実現した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む