スポーツ航空(読み)スポーツこうくう(その他表記)sport aviation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スポーツ航空」の意味・わかりやすい解説

スポーツ航空
スポーツこうくう
sport aviation

軽飛行機ヘリコプタグライダーハンググライダーパラグライダーマイクロライト (超軽量動力機) ,熱気球,パラシュート (スカイダイビング) などを自分で操縦操作して空を飛ぶことを楽しんだり,互いに記録を競い合う競技などのこと。スカイスポーツともいう。スポーツ航空を統括する国際航空連盟 Federation Aeronautique Internationale(FAI)は,競技の規則や記録の基準を定めると同時に,世界記録を公認する。たとえばグライダーについては,到達高度,飛行距離,速度などが記録の対象となる。その振興のために,日本では毎年,財団法人日本航空協会の主催するスカイ・レジャー・ジャパンが全国各地を巡回しながら開催される。 (→気球競技 , グライダー競技 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android