スラウェシウタラ州(読み)スラウェシウタラ(その他表記)Sulawesi Utara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラウェシウタラ州」の意味・わかりやすい解説

スラウェシウタラ〔州〕
スラウェシウタラ
Sulawesi Utara

インドネシアスラウェシ島北北東部とサンギヘ諸島,タラウド島などを占める州。北はセレベス海,東と南はモルッカ海,西はゴロンタロ州に接する。州都マナド。2000年州のおよそ西半分がゴロンタロ州として分離した。全体に山がちで,ソプタン山やクラバット山(2022m)など多くの活火山がある。海岸低地は狭く,肥沃な土壌で,沖合いにはサンゴ礁が発達している。住民はミナハサ族,ゴロンタロ族,サンギル族など。16世紀のポルトガル人の侵入以降キリスト教化が進み,かなり早い時期からヨーロッパの影響を受けた。肥沃なミナハサ地方にあって,農林業が盛んで,米,コーヒー,サトウキビなどを生産する。林業ではコクタンが有名。鉱業ではニッケルや鉄が採鉱される。マナドを中心に商業,手工業も発達し,食品,飲料,革製品などが製造されるほか,精米などが行なわれる。マナドには国際空港がある。面積 1万3852km2。人口 227万596(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む