改訂新版 世界大百科事典 「コクタン」の意味・わかりやすい解説
コクタン (黒檀)
ebony
カキノキ科カキノキ属Diospyrosの樹木には黒色の心材を有するものがあり,これをコクタンと総称する。シタン,タガヤサン,カリン(花櫚)などとともに代表的な唐木(からき)の一つで,床柱,框(かまち),和机,飾棚,仏壇,茶だんす,細工物,美術工芸品,楽器(ピアノの鍵盤,バイオリンの糸巻など),箸,そろばん枠などに賞用される。材質が緻密で,気乾比重0.80~1.43(一般には1.05~1.20)ときわめて重硬である。しかし重硬な割に加工しやすく,狂わない。色調によって通常つぎのように区別される。(1)本黒檀 全体漆黒色で光沢がある。(2)縞黒檀 黒色と灰褐色または帯紅褐色が縞をなす。ふつうやや低く評価される。(3)青黒檀 やや青緑色を帯びた黒色。光沢は少なく,最も重硬。(4)斑入黒檀 黒色と黄褐色が大理石またはメノウに似た美しい斑模様をつくる。最も高価。 カキノキ属には世界の熱帯~亜熱帯を中心として約500種があるが,直径50cm以上の大径となるものが少なく,かつ黒色心材をほとんどもたないものが多い。そのためコクタンを産する樹種は数十種以下に限られる。おもな産地はインド~インドシナ,スリランカ,フィリピン,スラウェシ,アフリカ熱帯である。日本のカキやマメガキなどの心材にも黒色の縞模様が認められることがあり,これを〈黒柿〉といって装飾用材として珍重する。
執筆者:緒方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報