スリーマイル原発事故

共同通信ニュース用語解説 「スリーマイル原発事故」の解説

スリーマイルアイランド原発事故

米東部ペンシルベニア州のスリーマイルアイランド原発にある加圧水型軽水炉の2号機で発生した炉心溶融(メルトダウン)事故。1979年3月28日、機器故障と人的ミスが重なって燃料損傷、冷却機能が回復するまでに炉心の3分の2が露出し、45%が溶融した。一部が原子炉圧力容器の底に落ちたが、容器建屋は大きな損傷を免れた。それでも放射性物質外部に放出され、周辺住民が避難する騒動に。原発の安全性への不信感が広がるきっかけとなった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む