スワトプルク(その他表記)Svatpluk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スワトプルク」の意味・わかりやすい解説

スワトプルク
Svatpluk

[生]830
[没]894
大モラビア公 (在位 870~894) 。東フランク (ドイツ) と結んで叔父ロスティスラフの公位を簒奪。一時東フランクに抑留されたが,のち釈放。チェコ人の反ドイツ蜂起を指揮 (871~874) ,貢納義務と引替えに自治権を獲得。スロバキアボヘミア,ラウジッツ,シレジア (シュレジエン) ,小ポーランド,パンノニアを併合,880年西スラブ人の統一国家を実現した。東フランクの圧力下にビザンチンの布教士メトディオス (→キュリロスとメトディオス ) を拘禁 (870~873) ,その弟子たちを追放 (886) し,西スラブ人を決定的に西方教会に帰属させた。大モラビア国はスワトプルクの死後まもなく息子たちの権力争いとドイツ人の干渉で衰え,906年マジャール人の攻撃を受けて滅んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 キュリロス

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む