スワンギ(読み)すわんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スワンギ」の意味・わかりやすい解説

スワンギ
すわんぎ
[学] Citrus hystrix DC.

ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑低木。コブミカンともいう。フィリピン原産で、タイ、マレーシアにも分布する。熱帯気候にもっとも適した柑橘(かんきつ)である。枝には刺(とげ)が多く、葉は大きな翼をもつ。果実は表面にごつごつとしたこぶがあり、直径4センチメートルほどである。花は小さく、小花序につき、白色で、花弁は短く、花糸は少ない。葉は東南アジアでは料理の風味づけとして広く使われる。果実は肉や魚への香りや酸味づけに用い、清涼飲料ともする。果皮は糖果原料とする。

[飯塚宗夫 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む