スーバダール(その他表記)ṣūbahdār

改訂新版 世界大百科事典 「スーバダール」の意味・わかりやすい解説

スーバダール
ṣūbahdār

インドのムガル朝時代,州ṣūbahに置かれた地方長官。第3代皇帝アクバル時代に帝国は統治体裁を整え,地方支配のため全土を12の州(のちに15)に分け,中央から長官を派遣した。初めはシパフ・サーラールsipah sālārといわれていたが,のちにはナージムnāẓimと呼ばれるようになった。地方統治一般をつかさどり,やはり州ごとに派遣され,徴税関係をつかさどったディーワーンdīwānと共同して州統治を行った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小名

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーバダール」の意味・わかりやすい解説

スーバダール
sūbahdār

インド,ムガル帝国の州 sūbahの長官。アクバルは全土を 15の州に分けたが,のちに増加し,アウラングゼーブのときに 21州となった。皇帝が任免権をもち,州の軍,政両権を握り,そのもとに財務主計軍事,警察長官などをおいた。財務長官ディーワーンはしばしばスーバダールに対抗する力をもった。 18世紀に入ってムガル皇帝の力が衰えるとスーバダールは州の独裁権を握り,世襲化して次第に独立していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む