デジタル大辞泉 「スーパー歌舞伎」の意味・読み・例文・類語 スーパー‐かぶき【スーパー歌舞伎】 大がかりな外連けれんを取り入れたり、現代風の音楽や照明装置と組み合わせたりする新作歌舞伎。3世市川猿之助が昭和61年(1986)に創始。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーパー歌舞伎」の意味・わかりやすい解説 スーパー歌舞伎スーパーかぶき 3世市川猿之助が創始した新作歌舞伎の一形式。伝統的な技法を使いながら,最新の舞台機構や照明設備などを駆使して,歌舞伎を現代的な演劇として見直す試み。スピード,スペクタクル,ストーリーの3つの要素が,伝統的な歌舞伎にはないおもしろさを生み出し,新たな客層の獲得に成功した。 1986年に初演した梅原猛原作の『ヤマトタケル』が第1作目で,次いで『リューオー』 (89年) ,『オグリ』 (91年) ,『八犬伝』 (93年) と続き,93年4月に第4作目で観客動員数 100万人を達成した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
知恵蔵mini 「スーパー歌舞伎」の解説 スーパー歌舞伎 3代目市川猿之助が1986年に創始した現代風の歌舞伎。梅原猛の脚本による「ヤマトタケル」など、伝統的な歌舞伎の概念にとらわれない、最新の舞台機構、照明設備などを駆使した斬新な演出の歌舞伎を発表している。2014年からは「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)」として、4代目市川猿之助独自の演目の上演が行なわれており、15年には人気マンガ「ワンピース」の上演で話題を呼んだ。 (2015-10-9) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「スーパー歌舞伎」の解説 スーパー歌舞伎 古典歌舞伎を現代にマッチした演劇にしようと現・三代目市川猿之助が創設した。一九八六年の「ヤマトタケル」が始まり。宙乗り、早替わりなどのけれん芸や現代風な音楽を導入したのが特徴。「オグリ」「オオクニヌシ」「八犬伝」「カグヤ」「新・三国志」などが上演され、今日の歌舞伎人気を一方で支える。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by