デジタル大辞泉
「外連」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐れん【外連】
- 〘 名詞 〙
- ① 芸の本道からはずれ、見た目本位の奇抜さをねらった演出。放れ業(わざ)、早変わり、宙乗りなど。歌舞伎や人形浄瑠璃に多い。
- [初出の実例]「倉さんは声の好上(いいうへ)に、けれんをまぜて語る」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)上)
- ② はったりやごまかし。まぎらかすこと。
- [初出の実例]「へん、山師の玄関を見る様に、装(なり)で一番脅す気でも、そんなけれんを喰ふものか」(出典:歌舞伎・霜夜鐘十字辻筮(1880)四幕)
外連の補助注記
「外連」は当て字で、語源については未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 