ずや(読み)ズヤ

デジタル大辞泉 「ずや」の意味・読み・例文・類語

ず‐や

[連語]《打消しの助動詞「ず」+係助詞「や」》
推量の語を伴って)打消しの疑問の意を表す。…ないで…だろうか。
「飽か―ありけむ、はつかの夜の月出づるまでぞありける」〈土佐
文末に用いて)打消しの疑問、または反語の意を表す。…ないだろうか。
「己が好む方にほめなすこそ、その人の日来本意にもあら―と覚ゆれ」〈徒然・一四三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずや」の意味・読み・例文・類語

ず‐や

  1. ( 打消の助動詞「ず」に疑問の係助詞「や」の付いたもの )
  2. ( 推量の表現と呼応して ) 打消の疑問の意を表わす。…ないで…だろうか。
    1. [初出の実例]「白栲の手本(たもと)ゆたけく人の寝る味寝(うまい)は不寝哉(ねずや)恋ひわたりなむ」(出典万葉集(8C後)一二・二九六三)
  3. ( 文の終止に用いて ) 打消の疑問、または反語の意を表わす。…ないだろうか。
    1. [初出の実例]「梅の花咲きて散りなば桜花つぎて咲くべくなりにてあら受也(ズヤ)」(出典:万葉集(8C後)五・八二九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む