ずり応力(読み)ずりおうりょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ずり応力」の意味・わかりやすい解説

ずり応力
ずりおうりょく

任意の立方体からなる弾性体を考え、その下面を固定し、上面を下面に平行変形させたとき、それをずり変形という。そのとき、物体上下の面には面に平行な反対向きの力が働いている。これをずりの力という。このとき物体の内部にもずりの力が働いている。一般に物体の内部に面を考え、この面の両側が互いに面に平行な力を及ぼし合っているとき、単位面積当りのこの力をずり応力という。

[和田八三久・西 敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む