ずり応力(読み)ずりおうりょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ずり応力」の意味・わかりやすい解説

ずり応力
ずりおうりょく

任意の立方体からなる弾性体を考え、その下面を固定し、上面を下面に平行変形させたとき、それをずり変形という。そのとき、物体上下の面には面に平行な反対向きの力が働いている。これをずりの力という。このとき物体の内部にもずりの力が働いている。一般に物体の内部に面を考え、この面の両側が互いに面に平行な力を及ぼし合っているとき、単位面積当りのこの力をずり応力という。

[和田八三久・西 敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む