ずり弾性率(読み)ずりだんせいりつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ずり弾性率」の意味・わかりやすい解説

ずり弾性率
ずりだんせいりつ

剛性率ともいう。ずりは物体の形が変わるが体積は変化しない変形で、その例をに示す。図において角θをずりの角といい、tanθがずりひずみの大きさSを表す。フックの法則に従う弾性固体ではこのずりひずみは、単位面積当りのずりの力、すなわちずり応力Tに比例する。TSとの比をずり弾性率という。すなわち、ずり弾性率GGT/Sで表される。流体(液体、気体)では、流れがおこるので、ずり応力は生ぜず、したがってGはゼロである。

 固体のずり弾性率を測定するのには、針金のような細長い試料をねじるとか、固体中を伝わる横波(よこなみ)(ずり波)弾性波の速度を測るのが一般的である。液体ではずり弾性はないが、飴(あめ)のような粘い液体では、ずりひずみによってすぐには流動がおこらず、初めは固体のようにずり応力を示す。しかし時間とともにこのずり応力は減衰(緩和)する。このような液体を粘弾性液体という。

[和田八三久・西 敏夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む