デジタル大辞泉
「ずんど」の意味・読み・例文・類語
ずん‐ど
[副]《日葡辞書では「づんど」と表記》
1 動作を勢いよくすばやくするさま。さっと。
「肩を―躍り越えてぞ戦ひける」〈平家・四〉
2 程度の差がいちじるしいさま。ずっと。
「是等は―上代の事にして」〈洒・跖婦人伝〉
3 (下に打消しの語を伴って)まったく。少しも。
「取り上げばばあとも見えず、―よめぬ婆だわえ」〈伎・助六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずん‐ど
- 〘 副詞 〙 ( 「づんど」とも表記した )
- ① 動作を勢いよく突然にするさま、滞りなく力強く行なわれるさまなどを表わす語。すっくと。さっと。
- [初出の実例]「肩をつんとをどりこえてぞたたかひける」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「父は始終黙然としてゐたりしが、ずんど立て礒之丞を白洲へはったと蹴落し」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)二)
- ② 程度、時間、距離などの隔たってはなはだしいさまを表わす語。きわだって。非常に。大そう。全く。
- [初出の実例]「つんどさきへ進まうどすれども」(出典:土井本周易抄(1477)一)
- 「ずんど早ふ出る船があらば乗たいと」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下)
- ③ ( 下に打消の語を伴って ) 全く。決して。すこしも。さっぱり。
- [初出の実例]「づんどのかれまい処では命を棄る也」(出典:足利本論語抄(16C)憲問第一四)
- 「人参は人参、白朮は白朮、それぞれが性をばずんど交へずおる也」(出典:本然気質性講説(17C後))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 