セアラ(読み)せあら(その他表記)Ceará

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セアラ」の意味・わかりやすい解説

セアラ(ブラジルの州)
せあら
Ceará

ブラジル北東部、大西洋に面する州。面積14万6348.3平方キロメートル(1996)、人口743万0661(2000)。州都フォルタレザ。南緯2度50分から7度50分に位置し、高温でしかも半乾燥の気候下にあり、しばしば干魃(かんばつ)にみまわれる。平坦(へいたん)な荒野が大きな部分を占め、ジャグアリベ川に沿う狭い地帯や、1960年代に多数建設された人工湖の周りなどで農業が行われる。カルナウバヤシなど天然資源の採取や、ウシヒツジ飼育が産業の特色である。ブラジルの代表的な貧困地域で、アマゾン地域やリオ・デ・ジャネイロ、サン・パウロなどへの出稼ぎ者、国内移動者を多数送り出すことで知られる。大規模な灌漑(かんがい)計画も実施されている。

[山本正三]


セアラ(フォルタレザ)
せあら
Ceará

ブラジル北東部、セアラ州の州都フォルタレザの別称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む