普及版 字通 の解説

10画
[字訓] あやまち・わざわい・あやしい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は生(せい)。〔説文〕四上に「目
みて翳(かげ)を生ずるなり」とあり、眼のかすむ病をいう。〔左伝、荘二十五年〕に「日
の
」という語があり、
する意。多く
災の意に用い、〔書、舜典〕「
災は肆赦(ししゃ)す」とは、過失による罪は罰しないことをいう。〔左伝、僖三十三年〕「吾(われ)一
を以て大
を掩(おほ)はず」とは、小過の故を以て、大徳の人を失ってはならぬの意。原因不明の疾を
病という。[訓義]
1. あやまち、わざわい。
2. あやしい、あやしい病。
3. 目にかげができる、病が目にあらわれる。
4.
と通じ、やせる、へる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アキシヒ・アヤニク・アヤマツ 〔字鏡集〕
アキシヒ・ワザハヒ・アヤマチ・トガ[熟語]
愆▶・
災▶・
▶・
▶・
病▶・
目▶・
礼▶・
▶[下接語]

・災
・祥
・大
・天
・白
・目
・妖
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

