日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイシカズラ」の意味・わかりやすい解説
セイシカズラ
せいしかずら / 青紫葛
[学] Cissus javana DC.
Cissus discolor Bl.
ブドウ科(APG分類:ブドウ科)シッサス属の常緑多年生つる草。古い茎は木質化し、若い茎は淡暗赤紫色で、節部から巻きひげを出して他物に巻き付く。葉は長心臓形で長さ8~12センチメートル、暗緑褐色地で全体にビロード状の光沢を帯び、脈間には銀白色斑(ふ)があり、裏面は暗赤紫色で美しい。インドネシア原産で、高温・多湿を好み、冬は12℃以上が好ましい。低温では落葉し、休眠状態になる。挿木で殖やし、行灯(あんどん)仕立てや吊(つ)り鉢に向く観葉植物である。半日陰くらいで育てると、葉色がさえる。
シッサス属は熱帯各地に約350種分布する。日本に近年導入されたエレンダニカ種は強健で、観葉吊り鉢物とされる。
[高林成年 2019年10月18日]