セウォル号沈没事故

共同通信ニュース用語解説 「セウォル号沈没事故」の解説

セウォル号沈没事故

2014年4月16日、韓国仁川インチョン済州島チェジュド行きの旅客船セウォル号(乗客乗員計476人)が南西部珍島チンド沖で沈没、修学旅行中の高校生を含む304人が死亡行方不明となった。船会社のずさんな安全管理が発覚し、乗客を残して逃げた船長には殺人罪が適用され無期懲役が確定した。当時の朴槿恵パク・クネ大統領が事故当日、約7時間姿を見せなかったことも問題となり、政権崩壊の一因となった。船体は17年に引き揚げられ、複数の調査委員会が立ち上がったが、沈没原因の特定には至っていない。(ソウル共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む