セキ・ぬいぐつ・かさねぐつ・かささぎ

普及版 字通 の解説


12画

(異体字)
12画

[字音] セキ
[字訓] ぬいぐつ・かさねぐつ・かささぎ

[説文解字]
[金文]

[字形] 象形
礼装用のぬいぐつの形。〔説文〕四上に「鵲(かささぎ)なり。象形」とするが、その形とはみえない。金文賜与に「(ふつせき)」を賜う例が多く、は黻(ふつ)、は前の(こう)の部分に大きな飾りを縫いつけた履(くつ)である。〔詩、小雅、車攻〕に「赤(せきふつ)金」の句があり、金の飾りを多くつけることがあった。〔周礼、天官、人、注〕に「複下をと曰ふ」とあって二重底のもの。鵲は〔淮南子、原道訓〕に「鵲の(せきせき)たる」とあって、その鳴き声から名をえたもの。は「烏虎帝」といわれるように、と烏との字形が近く、烏の形と誤られることがあるが、は本来鳥の形ではない。

[訓義]
1. ぬいぐつ、礼装用のかさねぐつ。
2. 鵲と通じ、かささぎ。
3. 潟と通じ、ひがた、さわ

[古辞書の訓]
名義抄 クツ 〔字鏡 クツツミシ 〔字鏡集 クツ・カササギ

[熟語]

[下接語]
・遺・革・玉・金・朱・神・赤・仙・素・帝・佩・文・鳳・履

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 熟語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む