せこを入れる(読み)せこをいれる

精選版 日本国語大辞典 「せこを入れる」の意味・読み・例文・類語

せこ を 入(い)れる

  1. ( 酒席に「せこ」を入れるの意 ) 酒肴が席全体に広くいきわたるようにする。また、上下の別なく酒肴を勧める。せこに入れる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. すみずみまで気を配る。細かな事に気をつけて、抜け目なく精を出す。特に、倹約稽古などに励む、勤勉な生活態度についていうことが多い。せこに入れる。
    1. [初出の実例]「立居(たちい)に付てにくむこま犬〈松意御供所(くうしょ)の落こぼれまでせこを入〈松悌〉」(出典:俳諧・功用群鑑(1681頃)地)
    2. 「おやのかんなんくらうをしてまうけためたる金銀を、手もぬらさずゆづりうけ、わがうちではいはゆるぬかみそじるも、うすくうすくとせこをいれ」(出典:黄表紙・全交法師常々草(1794))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む