セネガンビアのストーン-サークル群(読み)セネガンビアのストーンサークルぐん

世界遺産詳解 の解説

セネガンビアのストーンサークルぐん【セネガンビアのストーン-サークル群】

2006年に登録された世界遺産文化遺産)で、西アフリカセネガルガンビア両国にまたがる地域に見られる環状列石ストーン・サークル)群である。ストーンサークルは、ガンビア川流域の1000ヵ所以上に散在する。これらのストーン・サークルは紀元前3~後16世紀にわたる1900年近い期間に造られたものであるが、建てられた理由や意味はよくわかっていない。世界遺産に登録されたのは、シネ・ンガエネ、ワナール、ワッス、ケルバチの4ヵ所のストーン・サークル群である。◇英名はStone Circles of Senegambia

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む