ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セリクプ族」の意味・わかりやすい解説 セリクプ族セリクプぞくSel'kup シベリアの西部,エニセイ川下流部のトゥルハン川,タズ川とオビ川上流部のトミ川,ケチ川の間の地域に居住する少数民族。 1930年代までは「オスチャーク・サモイェード」と呼ばれた。人口約 3600。言語はウラル語族のサモディ語派に属し,タズ,トミ,ケトの3方言に区分される。 30年代につくられた文字はタズ方言に基づく。伝統的生業は狩猟採集,漁労のほか,北方ではトナカイ牧畜も行われた。古くは南方に由来する農耕や土器製造,織物,冶金も行われていた痕跡がある。 17世紀以降,ロシア人との接触により,社会的・経済的に大きな変容が生じた。ソ連時代にはソフホーズやコルホーズに編成され,牧畜や農業にも従事していた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by