セルウィウス・ツリウス(その他表記)Servius Tullius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルウィウス・ツリウス」の意味・わかりやすい解説

セルウィウス・ツリウス
Servius Tullius

伝説的な古代ローマ第6代の王(伝説では在位前578~前535)。ローマ市民を財産額に従って 5階級に分けて兵員会構成の単位とする,いわゆるセルウィウス制またはケンツリア制の創設者とされるが,一般にはこの体制はより後代のものと考えられている。伝説によれば,エトルリア人 (実際はラテン人だったらしい) で,第5代の王タルクイニウス・プリスクス奴隷から身を起こし,その娘をめとり王となった。王としては銀と青銅貨幣をつくらせ,ディアナ神殿セルウィウス城壁を建て,またラテン人との条約を結んだとされるが,その業績の多くは後代彼の名に帰しただけと思われる。娘ツリアとその夫で次のローマ王となったタルクイニウス・スペルブスに殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む