出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
兵員会
へいいんかい
comitia centuriata
古代ローマの正式の市民会議。ケンツリア会と呼ばれることもある。セルウィウス・ツリウスの設置に帰せられるが,実際は前 450年頃おかれたと思われる。市民を武装の別により5等級に分け,それぞれ百人隊 (ケンツリア ) を単位として,マルスの野 (カンプス・マルチウス) で行われた軍会が起源。執政官 (コンスル ) が招集,司令し,次期執政官などの選出,宣戦,講和の決議を行なったが,次第に決議の範囲が拡大し,権限も増大し,立法の決議は元老院の同意を必要としなかった。前4世紀末,貨幣所有額による等級が定められ,全 193ケンツリア中,騎士級 (エクイテス ) と歩兵第一級が過半数 (98) を占めるなど,非民主的なものとなった。のちトリブスと結びついて 369ケンツリアとなったらしい。共和政末期には都市大衆が出席者の常連となり,買収などにより堕落した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
兵員会(へいいんかい)
comitia centuriata
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
兵員会
へいいんかい
comitia centuriata
古代ローマの民会の1つ
前5世紀に武装市民のケントゥリア(centuriae,百人組)を単位とした一種の軍会として成立。のち正式の市民総会となり,百人組を投票の単位として,コンスルなどの選出,和戦の決定,立法などの決定権をもったが,元老院のような権威はなかった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 