セルゲイアントノフ(その他表記)Sergei Petrovich Antonov

20世紀西洋人名事典 「セルゲイアントノフ」の解説

セルゲイ アントノフ
Sergei Petrovich Antonov


1915 -
ソ連作家
土木技師を経て、1947年短編「春」で文壇デビューする。簡潔な文体と叙情的タッチで日常生活の哀歓を描き、’50年「街道自動車が行く」でスターリン賞を受賞する。しかし、’52年以後は社会的問題意識が加わり、中編「アリョンカ」(’60年)などで現実批判的姿勢を明らかにし、批評界に反響論争を巻き起こす。短編小説第一人者である。他の作品に「裂かれた一ルーブル」(’66年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む