セルゲイエイゼンシテイン(その他表記)Sergei Mikhailovich Eizenstein

20世紀西洋人名事典 の解説

セルゲイ エイゼンシテイン
Sergei Mikhailovich Eizenstein


1898.1.23 - 1948.1.23.(または2.11.)
ラトビアの映画監督,理論家。
リガ生まれ。
演劇から映画に進み、モンタージュ理論を提唱して映画「ストライキ」(1924年)及び映画史上不朽の名作と言われる「戦艦ポチョムキン」(’25年)を発表。’28年「トーキーに関する宣言」を発表。’29年から’32年海外映画事情視察旅行、ヨーロッパ各地で講演し、米国メキシコで映画製作を試みる。’38年歴史映画「アレクサンドル・ネフスキー」を発表し翌年レーニン賞を受賞。’40年モスフィルムの芸術部門指導者となり「イワン雷帝」を製作。著書「エイゼンシテイン選集」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む