セルゲイトレチャコフ(その他表記)Sergei Mikhailovich Tret’yakov

20世紀西洋人名事典 「セルゲイトレチャコフ」の解説

セルゲイ トレチャコフ
Sergei Mikhailovich Tret’yakov


1892 - 1939
ソ連詩人,劇作家
芸術左翼戦線」の代表的な詩人で、理論家としてロシア革命後の前衛芸術運動に参加した。1920年代初めの中国に滞在し、北京大学ロシア文学を講義した。中国を舞台に反植民地闘争を描いた戯曲「吠えろ、中国」(’26年)はメイルホリド劇場で上演され、大反響を呼んだが、その後、’37年粛清の犠牲となり獄死した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む