セルゲイビリューゾフ(その他表記)Sergei Semenovichi Biryuzov

20世紀西洋人名事典 「セルゲイビリューゾフ」の解説

セルゲイ ビリューゾフ
Sergei Semenovichi Biryuzov


1904.8.8 - 1964.10.19
ソ連軍人
元・ソ連邦元帥。
1922年から軍に勤務し、大祖国戦争時には軍司令部長官、諸戦線司令官となる。第37軍司令官としてブルガリアユーゴスラヴィア解放に参加、陸軍副総司令官等を経て、’54〜55年第一副司令官、’55〜62年ソ連邦防空部隊総司令官などを歴任。’63〜64年ソ連邦国防第一次官、ソ連軍参謀本部長に就任した。その後、ソ連邦最高会議代議員なども務めたが、’64年10月19日航空機事故のため悲劇的な死を遂げる。死後ユーゴスラビア人民英雄となる。又’58年にはソ連邦英雄にもなり、レーニン賞を2回受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む