セルジュニグ(その他表記)Serge Nigg

20世紀西洋人名事典 「セルジュニグ」の解説

セルジュ ニグ
Serge Nigg


1924.6.6 -
フランスの作曲家。
パリ生まれ。
17歳でパリ音楽院に入学し、和声学メシアンから学ぶ。1947年作曲の「ピアノと10楽器のための変奏曲」はフランスで12音技法を用いた初期の例である。’48年音楽家会議出席以来、社会主義音楽路線に入り、オラトリオ「銃殺された見知らぬ人」(’49年)等、政治参加の作品を書いた。’50年代後半よりしだいに自由な創作へと移行し、「ヴァイオリン協奏曲」(’57年)は彼の音楽の特色を最もよく表している。作品は他に「ピアノソナタ第2番」(’64年)等の独奏曲などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む