政治参加(読み)せいじさんか(英語表記)political participation

改訂新版 世界大百科事典 「政治参加」の意味・わかりやすい解説

政治参加 (せいじさんか)
political participation

ある組織でその構成員が価値配分の決定に加わることを参加といい,とりわけその決定が成員にたいし権威的な拘束力をもち,公的な性質を有する場合を政治参加という。具体的には国,自治体などの政府政策決定に関与することを指す。政治参加の要因は政策決定への参画と自発性にある。前者を欠くとき,すでに決まった政策への積極的服従を調達するだけの〈包摂〉となり,後者を欠くときは,権力もしくは対抗権力による〈動員〉となる。両者を通じて批判の自由と非参加の自由が確保されねばならない。全体主義における参加が擬似参加の域を出ないのは,この自由を欠くからである。

 いかなる政治権力でも,社会秩序の安定化・体制維持のために民衆の動向をつねに顧慮しなければならないが,政治参加は民衆の意向を政治に反映させ,それにより成員と権力との一体感をつくりだし,秩序維持をはかる有力な方法である。恐怖心や神秘感を人々に与えることで体制維持をはかる専制政治にたいし,権力の源泉を人民に求める民主政治では,人々の政治参加はその原理に内在する固有のものである。政治参加は直接参加と間接参加,制度化された参加と非制度的参加の2種類の分類が可能である。今日最も一般的な参加の形態である選挙権の行使は制度化された間接参加であり,普通選挙の普及により代議制間接民主制が確立している国では万人に保証されるようになった。また政党活動,選挙運動への参加も間接参加の一形態である。しかし,利益関係の多様化,それに十分に対応できない政党組織の肥大化・硬直化,代表と有権者の距離の拡大は,こうした間接参加の有効性への疑問をまねき,参加意欲の減退をもたらす。ここに各種の団体のおこなう圧力活動・大衆運動が,非制度的直接参加として現れてくる。陳情デモ行進などがその例で,代表制と並行し,あるいは結合して,その個別利益の実現を図る。またそれが参加の回路として制度化されると各種の委員会,審議会などの機関になる。しかし,これらの方法は組織された大きな利益の実現に限定されがちで,未組織の小さな利益は等閑視されやすい。

 1960年代後半に政治参加は先進民主主義国であらためて問題となるが,その背景には,代表制と利益政治とではまだなお吸収しきれない,より個別的・地域的な利益の自己主張があった。イギリスでは1969年,都市農村計画作成への市民参加の方法・手続についての詳細な提案を含む報告(スケフィントン報告)が出されている。日本でも公害など生活環境の悪化は,住民運動市民運動を発生させ,そこから市民の政治参加が強く求められるようになり,いくつかの自治体では市民参加の制度がつくられている。かつて民衆の直接的政治参加はアナーキーへの傾斜を宿す攪乱(かくらん)的要因と考えられていたが,最近のこれらの実践では,当事者のもつ知識と経験の重要性が見直され,さらには政治参加の市民教育的効果が期待されている。
市民参加
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「政治参加」の解説

政治参加

1863年にゲティズバーグで行われたエーブラハム・リンカーンの演説の一節、「人民の、人民による、人民のための政治」は民主主義の原則を明快に表明している。政治の主権が国民の手中にあると考えると、国民の政治参加は民主政治の中核をなす。人々は政治参加を通して自分の意思を政策決定者に伝え、その意思を政府に実現させるために圧力をかけたり、政治システムへの支持を表明したりする。人々は政治参加することによって、公共心に富む、優れた民主的市民に成長するともいわれている。その意味では、より多くの政治参加に支えられた民主政治はより良い民主主義ということになる。もっとも、民主的市民としての能力を欠く市民の政治参加は、民主政治の安定や効率性を阻害するというエリート民主主義的な考え方もある。政治参加の形態は多様で、間接的か直接的か、制度的か非制度的か、中央か地方か、などで分類できる。

(蒲島郁夫 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政治参加」の意味・わかりやすい解説

政治参加
せいじさんか
political participation

政府の政策決定に影響を与えるように意図された一般市民の活動のこと。具体的には,市民が有権者として選挙に参加する場合から,政治や選挙の中心人物として活動する場合を含む。また,公聴会などで自らの意見を述べることや,陳情,請願などのフォーマルなもののほかにも,運動としての市民活動が政府の決定や実施に対して阻止や抗議の形態をとるケースまで,種々の形態がある。政府の意思決定に影響を与えようとする行動であれば,その活動が実際に効果を及ぼしたかどうかに関係なく,さらには,それが自主参加であるか,あるいは動員による参加であるかを問わず,政治参加としてみなすことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政治参加」の意味・わかりやすい解説

政治参加
せいじさんか

参加

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の政治参加の言及

【アンガージュマン】より

…もともとは〈契約〉〈誓約〉〈拘束〉などの意。しかし第2次大戦の直後から,作家で哲学者のサルトルがこの語を用いて一つの思想的立場を打ち出すに及び,〈政治参加〉〈社会参加〉といった意味でも広く用いられるようになった。 サルトルによれば,人間はだれしも自分のおかれた状況に条件づけられ,拘束されているが,同時にあくまでも自由な存在である。…

※「政治参加」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android