和声学(読み)わせいがく(その他表記)theory of harmony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和声学」の意味・わかりやすい解説

和声学
わせいがく
theory of harmony

音楽理論上の一分野。和声についての学問で,科学的,分類学的な意味と実用的作曲技法の手引としての意味がある。和声学としての最初の文献は G.ツァルリーノの『和声教程』 (1558) で,18世紀の J.ラモーの『和声論』 (1722) にいたって,和音転回,和音における主音属音,下属音の機能が認められ,近代和声学への道が開かれた。 19世紀には和音記号の新しい考案を含む G.ウェーバーの和声学,H.リーマン,A.エッティンゲンの二元的和声理論を生んだ。 20世紀に入って非調性音楽が発達すると,その和声の解釈としての和声学が生れたが,これはいまだ試論の域を出ず,体系的なものにはなっていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む