セレサン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セレサン」の意味・わかりやすい解説

セレサン

酢酸フェニル水銀を主成分とする種子殺菌剤の商品名。塗抹用有機水銀剤で,イネ (いもち病,馬鹿苗病,ごま葉枯病など) ,ムギ (斑葉病,黒穂病など) ,アワ (黒穂病,白髪病) ,ダイズ (紫斑病など) ,アマ (立枯病,炭疽病) ,サツマイモ (黒斑病) などの種子種芋消毒に用いられた。また,消石灰と混合したセレサン石灰はいもち病防除剤として広く用いられたが,水銀毒性のため 1973年に使用禁止になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む