日本大百科全書(ニッポニカ) 「ごま葉枯病」の意味・わかりやすい解説
ごま葉枯病
ごまはがれびょう
イネおよびトウモロコシの病気。イネごま葉枯病はイネの重要な病気の一つで、コクリオボルス・ミヤベアヌスCochliobolus miyabeanusという子嚢菌(しのうきん)の寄生によっておこる。おもに葉に褐色ないし濃褐色の楕円(だえん)形の小さい斑点(はんてん)ができる。斑点の大きさは普通長さ2~3ミリメートルで、ゴマ粒をちりばめたような病徴を示すのでこの名がある。ひどく発生して多くの病斑ができた葉はまもなく枯れる。また、節、穂首、もみなども侵される。穂首は褐色になり実入りが悪くなる。もみでは褐色の斑点ができ、のちに黒色の病原菌(胞子)が煤(すす)状に形成される。病原菌は被害藁(わら)やもみについて冬を越し、翌年これから広がる。砂質土、泥炭地などや秋落ち水田で発生が多く、また、肥料とくにカリが不足すると発生が多くなる。客土、種もみの消毒、堆肥(たいひ)などの有機質肥料やカリ肥料の十分な施用によって防除する。
トウモロコシごま葉枯病はイネごま葉枯病に似た病徴で葉に小さい褐色の斑点ができる。病原菌も同じ属の糸状菌である。もともとそれほど重要な病気ではなかったが、1970年(昭和45)アメリカで雄性不稔(ふねん)細胞質をもった一代雑種品種で大発生し有名になった病気である。
[梶原敏宏]