セレンセン

化学辞典 第2版 「セレンセン」の解説

セレンセン
セレンセン
Sφrensen, Sφren Peter Lauritz

デンマークの生化学者.コペンハーゲン大学に学び,はじめは無機化学の研究を行い,1899年Ph.D.を取得.1901年J. Kjeldahlの後任としてコペンハーゲンのカールスベルク研究所の化学室長に就任してからは,化学分析法,アミノ酸やタンパク質に関する研究を行った.オルニチンアルギニンなどのアミノ酸を合成,Kjeldahlの開発した窒素定量法を発展させ,タンパク質分析のためのホルモル滴定法を考案した.また,アミノ酸,タンパク質の等電点,分子量,溶解度などを測定するなど,その物理化学的研究を行い,水素イオン濃度について研究,pH概念を提唱し,種々の緩衝液を考案した.1917年卵アルブミンの結晶化に成功している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む