ホルモル滴定(読み)ホルモルテキテイ

化学辞典 第2版 「ホルモル滴定」の解説

ホルモル滴定
ホルモルテキテイ
formol titration

S. Sφrensen(セレンセン)が考案したアミノ酸定量法.ホルモルはホルムアルデヒドのこと.アミノ酸は両性電解質で,水溶液中で直接,酸またはアルカリ滴定することはできないが,アミノ基中性でホルムアルデヒドと反応し,オキシメチル誘導体となり塩基性を失う.このため,解離したアミノ基から放出された H をアルカリで滴定することができる.この滴定法は,タンパク質酵素分解過程の追跡,衛生試験法で飲食物中のアミノ態窒素の定量などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む