無機化学(読み)ムキカガク(その他表記)inorganic chemistry

デジタル大辞泉 「無機化学」の意味・読み・例文・類語

むき‐かがく〔‐クワガク〕【無機化学】

無機化合物を研究対象とする化学の一分科。⇔有機化学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無機化学」の意味・読み・例文・類語

むき‐かがく‥クヮガク【無機化学】

  1. 〘 名詞 〙 すべての元素および無機化合物を研究する化学の一分野。有機化学に対する語。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無機化学」の意味・わかりやすい解説

無機化学
むきかがく
inorganic chemistry

すべての単体および無機化合物を取り扱う化学。有機化学に対する語で、化学の分野ではもっとも古くから行われ、現在では、有機化学、生物化学、物理化学と並んで大きく分類されるときの一つの部門である。

[中原勝儼]

分類―広がる領域

無機化学は、取り扱う対象、手段、目的などによってさらに細かく分類され、たとえば、錯体化学地球化学放射化学鉱物化学温泉化学海洋化学、あるいは結晶化学固体化学などがある。また手段、目的などで、有機化学と共通のものであっても、それを区別するために無機物理化学、無機製造化学、無機合成化学などとよばれる分野もある。ただし、現在の無機化学者の研究対象は単なる無機化合物に限られることなく、金属イオンと有機性配位子とによる各種のキレート化合物、有機酸の金属塩、あるいは金属‐炭素結合を有する有機金属化合物のように、金属イオンを中心として広がり、また有機化学者たちも、有機合成を中心として、有機化合物と金属とからなる有機金属化合物に興味の対象を広げてきており、無機と有機との境界は明確なものではなくなっている。これらの境界領域有機金属化学といわれている。

 また生体における化学反応を主として取り扱う生物化学でも、金属イオンを中心とする錯体化学的な見方が重要になってくる分野もあり、無機化学、生物化学の境界領域も急激に発展しており、これらの領域は生物無機化学とよばれている。

 無機化学は、多くの無機化合物の性質、反応などを記載し、分類整理する記述の化学としては、19世紀の終わりごろまでにきわめて多くの発展と体系化をみた。しかし19世紀終わりに発表されたスイスのA・ウェルナー配位理論や、20世紀に入っての量子化学の成立によって、化合物の構造、結合理論が確立され、さらにX線、中性子線、電子線などの構造解析手段が活用され、分光学その他の物理的な手段によって構造研究が盛んになった。すなわち20世紀前半の無機化学はまさに無機構造化学が主流であるといえる。その意味では物理化学との境界もあいまいになってきているといえる。

 古く錬金術の時代、すなわちアラビアの化学時代の化学はほとんどが無機化学で、現代のような他分野はほとんど存在しなかったといってよいが、17ないし18世紀ごろから急速に発展した有機化学との区別をする必要が生じ、これら二つの間の分類が強く主張されるようになった。17世紀後半フランスのレムリーNicholas Lémery(1645―1715)が初めて無機化学と有機化学を区別し、さらにラボアジエスウェーデンベルツェリウスらによって18世紀に引き継がれ、その区別が確立されることになった。ついで19世紀前半ドイツのウェーラーの尿素合成に至って有機化学が確立されたといえる。有機化学の名称が生体組織を意味するorganからきたorganic chemistryであり、無機化学がその否定を意味するものであることも、この過程からいって、もっともなことといえよう。

[中原勝儼]

『ジョン・デーヴィッド・リー著、浜口博訳『基礎無機化学』改訂版(1979・東京化学同人)』『ヒューイ著、小玉剛二・中沢浩訳『ヒューイ無機化学』上下(1984~1985・東京化学同人)』『中原勝儼著『無機化学演習』(1985・東京化学同人)』『I・S・バトラー、J・F・ハロッド著、荻野博・下井守・飛田博実訳・荻野博監訳『無機化学』上下(1992・丸善)』『木田茂夫著『無機化学』改訂第7版(1993・裳華房)』『佐々木義典・服部豪夫・小松優・掛川一幸・岩舘泰彦著『基礎無機化学』(1997・朝倉書店)』『F・A・コットン、G・ウィルキンソン、P・L・ガウス著、中原勝儼訳『基礎無機化学』第3版(1998・培風館)』『D・F・シュライバー著、玉虫伶太・佐藤弦・垣花真人訳『無機化学』上下・第3版(2001・東京化学同人)』『塩川二朗・松田治和・松田好晴・谷口宏監修、小倉興太郎著『無機化学概論』第2版(2002・丸善)』『G・L・ミースラー、D・A・タール著、脇原将孝監訳『無機化学1、2』(2003・丸善)』『花田禎一著『基礎無機化学』(2004・サイエンス社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「無機化学」の意味・わかりやすい解説

無機化学 (むきかがく)
inorganic chemistry

すべての単体および無機化合物を取り扱う化学。有機化学に対する語。古く学問としての化学が成立していく過程の17世紀ないし18世紀の時代は無機化学とか有機化学というような区別はなく,むしろ取り扱う対象とされる化合物は現代流にいえばすべて無機化合物であった。しかし18世紀の終りころから19世紀の初めにかけて,ようやくかなりの数の有機化合物が取り扱われるようになってきた。といっても当時それらについて有機化合物や有機化学という語があったわけではない。17世紀の終りにフランスのN.レムリーが物質を動物,植物,鉱物に分けたことの影響をうけて,これらを取り扱う化学を動物化学,植物化学などと呼ぶ程度であった。そして動植物界から取り出された物質については正確な分析ができず,明確な理解がないまま,有機体に起源をもつものは鉱物質とは違うと考えているものが多かった。すなわち有機化合物は動植物体に存在し,人工的には合成できないものであると思っていた。このようなことから1806年ころスウェーデンのJ.J.ベルセリウスは,有機体を意味するorganからorganic chemistry(有機化学)やorganic compound(有機化合物)という語を使用した。そして有機化合物以外が無機化合物であり,無機化合物を取り扱う部門が無機化学であることになった。

 このようにして19世紀の初めころから無機化学と有機化学の分化が始まったといえる。もちろん有機化合物がそのような特別なものではないことはすぐに明らかにされた。これ以降19世紀の後半にいたるまでは,多くの新元素が発見され,ついには希ガス元素も発見されるにいたり,さらに周期表が完成されて,無機化学の基礎は固まったといえる。しかしこの間有機化学は化学結合と構造理論の進展から大きく発展をとげていったのに対し,無機化学は単なる組成の化学にとどまっていて,飛躍的な発展がなされるというわけにはいかなかった。1893年ドイツのA.ウェルナーが配位理論(配位説)を提出し,無機化合物の構造論に対する出発点となったが,これはその後の無機化学の飛躍的な発展の基礎となるものであった。20世紀に入ると量子力学が成立し,原子の電子構造が明らかにされ,化学結合の本質が解明されるとともに,X線構造解析をはじめとする各種の構造研究手法の開発によって現在のような無機構造化学が確立されることになった。そしてさらには,その構造化学的知識の上にたって,研究対象の主体が無機反応論にまで広がってきているといえる。

 現在の化学の研究領域としては,無機化学は,有機化学生化学物理化学と並んで一つの大きな分野を構成している。したがってその内容もきわめて広く,取り扱う対象や手段,目的などによって,いろいろな分野に分類されることもある。たとえば鉱物化学,岩石化学,温泉化学,海洋化学,大気化学などはその名称のとおりの分野の化学であり,それらを含めて地球を対象とする地球化学という大きな分野も無機化学の一つである。また元素を各種の核種を中心としてみる立場からすれば核化学があり,放射性核種を取り扱う放射化学,核反応と関係のあるホットアトム化学などがあるが,宇宙の発生を考えるとき,それらをも含めた宇宙化学も一つの分野である。さらに個々の元素はそれぞれ特別な性質をもっているので,それらを中心としてたとえばフッ素化学ホウ素化学のように呼ばれることもある。固体化学,結晶化学などというときは,研究対象が有機化合物でもよいわけであるが,普通は多く無機化合物を対象としている。錯体化学は主として金属錯体を取り扱う化学であるが,有機化合物が置換を主として構成できるのに対し,無機化合物が配位を主として構成できることから,無機構造化学の主体をなす配位立体化学の上に成立している分野であるといえ,無機化学のなかでもとくに広く基礎的な分野である。また手段,目的などで有機化学と共通なもので,それを区別するためにとくに無機合成化学,無機物理化学,無機構造化学,無機分析化学などと呼ぶこともある。しかし現在の無機化学の立場からすると,無機化合物といっても,広い意味での金属化合物を取り扱うわけで,たとえば金属イオンと各種の有機化合物との反応生成物すなわちキレート化合物,有機酸の金属塩あるいは有機金属化合物などをもその研究対象としてきている。しかしこの状況は有機化学からみても同じで,各種の複雑な有機キレート化合物や有機金属化合物が研究対象とされ,現在では無機化学と有機化学のそのような境界はしだいに明確なものではなくなってきている。そしてとくに両者の境界領域とも考えられる有機金属化合物の分野が,現在では広大な領域となり,無機化学,有機化学に対する第三の領域ともいうべき有機金属化学が成立しているといえる。また先にも述べたように,19世紀末までに博物学的な記述の化学として体系化された無機化学は,20世紀に入ってからの構造論,反応論を主体とする研究手段が発展し,その色彩が強くなるとともに,物理化学との境界もあいまいになってきている。
化学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「無機化学」の解説

無機化学

構成する元素の種類を問わず、あらゆる化合物を研究対象とする化学の分野。生物起源の物質を有機物、それ以外の物質を無機物と名付けたことに由来する。金属元素を含む化合物だけではなく、典型元素(周期表)の化学も無機化学の領域になる。無機化合物は100種以上の元素を構成要素に持ち、それぞれの元素は酸化状態や周囲の環境に応じて様々な結合様式を示すため、多様な構造及び物性・反応性を示す。新たな構造や、有用な新規化合物の開発が盛んに行われており、構造や物性・反応性の解明も担う。主な分野には、固体の酸化物、硫化物、窒化物、ハロゲン化物などを扱う無機固体化学、溶液(水、有機溶媒に限らずあらゆる溶媒)中での化合物を研究する溶液化学、放射性物質や放射線を利用した研究の放射化学、配位結合を含む化合物を扱う配位化学(錯体化学)、有機物と金属原子の間に共有結合を持つ化合物を扱う有機金属化学、生物中の金属を含んだ化合物やそのモデル化合物を扱う生物無機化学などがある。近年、金属原子を用いて巨大構造を構築する研究が盛んに行われており、たんぱく質と同程度の大きさの無機分子が合成されている。

(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

化学辞典 第2版 「無機化学」の解説

無機化学
ムキカガク
inorganic chemistry

すべての元素の単体,および無機化合物を系統的に扱う化学の基礎的分野で,有機化学に対応する.化学の発達史において,無機化学の歴史はもっとも古く,近世に至るまで化学の主流を占めていた.18~19世紀にかけて,有機化学についで物理化学が急速に発展し,化学の基礎的分野は無機,有機および物理化学に三分された.19世紀までの無機化学は元素の発見と単離,新化合物の合成とその性質の記載が主であったが,20世紀に入ってからは,研究装置の進歩と相まって,金属錯塩をはじめ無機化合物の構造の研究が盛んに進められるようになった.第二次世界大戦後は,その対象や方法において,有機化学および物理化学との境界がほとんど消失してきている.今日,無機化学とは何かといえば,有機化合物以外のすべての化合物および単体について,その合成と分析を行い,その構造,化学結合および反応を系統的に研究する分野といえよう.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「無機化学」の意味・わかりやすい解説

無機化学【むきかがく】

すべての元素および無機化合物の製法,性質,反応,用途などを研究する化学の一部門。有機化学の対。手段,目的などにより無機合成化学,無機物理化学,無機構造化学,無機分析化学などに分けられる。
→関連項目化学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無機化学」の意味・わかりやすい解説

無機化学
むきかがく
inorganic chemistry

無機化合物および元素に関して,それらの物理的性質,構造,化学的性質,化学反応,合成,精製などを考究する化学の一部門。有機化学物理化学と並び,化学の大きい研究分野で,歴史的には最も古い化学の学問分野である。内容は多岐にわたり,現在では構造無機化学,核化学,放射化学,錯体化学,地球化学,宇宙化学,電気化学などを含み,さらに有機金属化合物の研究の発展などにより有機化学との境界の定かでない分野も出現するにいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android