普及版 字通 の解説

12画
[字訓] あらう・そそぐ・けがす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(前)(ぜん)。
は趾(あし)を洗い、その爪を切る意の字。〔説文〕十一上に「水名」とするほか「手もて之れを澣(あら)ふ」とし、〔広雅、釈詁二〕に「洒(あら)ふなり」とする。趾さきを先、これをあらうを洗、爪切るを前(剪)、あらうを
という。[訓義]
1. あらう、あらいきよめる。
2. そそぐ、そそぎあらう。
3. けがす、よごす。
4. 剪と通じ、きる、のぞく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アラフ 〔
立〕
ススグ・ソソグ[語系]
・濺tzianは同声。濺は水を濺(そそ)ぐ意で、必ずしも修祓的なものではない。洒・洗sy
nも声近く、洒は〔説文〕十一上に「滌(あら)ふなり」とあり、洗滌の意。滌は修禊のために滌うことをいう。[熟語]
衣▶・
澣▶・
浣▶・
灑▶・
洒▶・
除▶・
裳▶・
雪▶・
洗▶・
汰▶・
抜▶・
祓▶・
磨▶[下接語]
一
・洗
・濯
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

