セン・あらう・そそぐ・けがす

普及版 字通 の解説


12画

[字音] セン
[字訓] あらう・そそぐ・けがす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(前)(ぜん)。は趾(あし)を洗い、その爪を切る意の字。〔説文〕十一上に「水名」とするほか「手もて之れを澣(あら)ふ」とし、〔広雅、釈詁二〕に「洒(あら)ふなり」とする。趾さきを先、これをあらうを洗、爪切るを前(剪)、あらうをという。

[訓義]
1. あらう、あらいきよめる。
2. そそぐ、そそぎあらう。
3. けがす、よごす。
4. 剪と通じ、きる、のぞく。

[古辞書の訓]
名義抄 アラフ 〔立〕 ススグ・ソソグ

[語系]
・濺tzianは同声。濺は水を濺(そそ)ぐ意で、必ずしも修祓的なものではない。洒・洗synも声近く、洒は〔説文〕十一上に「滌(あら)ふなり」とあり、洗滌の意。滌は修禊のために滌うことをいう。

[熟語]

[下接語]
・洗・濯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む