せんま(読み)センマ

精選版 日本国語大辞典 「せんま」の意味・読み・例文・類語

せんま

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、大坂の天神祭などで、巫女(みこ)扮装(ふんそう)して、鼓を打ち滑稽なしぐさをした者。多く、にきび面の前髪がこの役にあたり、獅子舞と連れだって家々を回った。〔浮世草子・野傾咲分色孖(1718)〕
  3. 人、特に子供をののしっていうことば。の意から生じたとも、小僧の名に多かった「千松」から生じたともいう。
    1. [初出の実例]「証拠もないに盗人呼はり。〈略〉あのせんまめ仕様が有る」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋)

せんまの補助注記

語源については「饌米(せんまい)の訛」(近松語彙)、「のろま、そろまの類語」(穎原退蔵)、「背馬の音便」など諸説ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「せんま」の読み・字形・画数・意味

磨】せんま

清める。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android