デジタル大辞泉
「せんま」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんま
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、大坂の天神祭などで、巫女(みこ)に扮装(ふんそう)して、鼓を打ち滑稽なしぐさをした者。多く、にきび面の前髪がこの役にあたり、獅子舞と連れだって家々を回った。〔浮世草子・野傾咲分色孖(1718)〕
- ② 人、特に子供をののしっていうことば。①の意から生じたとも、小僧の名に多かった「千松」から生じたともいう。
- [初出の実例]「証拠もないに盗人呼はり。〈略〉あのせんまめ仕様が有る」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋)
せんまの補助注記
語源については「饌米(せんまい)の訛」(近松語彙)、「のろま、そろまの類語」(穎原退蔵)、「背馬の音便」など諸説ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「せんま」の読み・字形・画数・意味
【
磨】せんま
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 