せんま(読み)センマ

デジタル大辞泉 「せんま」の意味・読み・例文・類語

せんま

江戸時代大坂の天神祭りなどで、巫女みこふんしてこっけいなしぐさをした者。
「―のなりをそのままに」〈浄・浪花鑑
子供をののしっていう語。
「あの―め、仕様がある」〈浄・歌祭文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「せんま」の意味・読み・例文・類語

せんま

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、大坂の天神祭などで、巫女(みこ)扮装(ふんそう)して、鼓を打ち滑稽なしぐさをした者。多く、にきび面の前髪がこの役にあたり、獅子舞と連れだって家々を回った。〔浮世草子・野傾咲分色孖(1718)〕
  3. 人、特に子供をののしっていうことば。の意から生じたとも、小僧の名に多かった「千松」から生じたともいう。
    1. [初出の実例]「証拠もないに盗人呼はり。〈略〉あのせんまめ仕様が有る」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋)

せんまの補助注記

語源については「饌米(せんまい)の訛」(近松語彙)、「のろま、そろまの類語」(穎原退蔵)、「背馬の音便」など諸説ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「せんま」の読み・字形・画数・意味

磨】せんま

清める。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android