デジタル大辞泉 「巫覡」の意味・読み・例文・類語 ふ‐げき【×巫×覡】 神に仕えて、祈祷や神おろしをする人。「巫」は女性、「覡」は男性にいう。巫者。「―卜相ぼくそうの徒の前に首こうべを俯せんよりは」〈露伴・運命〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「巫覡」の意味・読み・例文・類語 き‐ね【巫覡】 〘 名詞 〙 神に仕える人。神楽(かぐら)を奏し、祝詞(のりと)をあげて神意をうかがい、それを人々に伝える、神と人間とのなかだちをする人。神官、巫女(みこ)いずれにもいう。[初出の実例]「〈末〉霜八度(やたび) 置けど枯れせぬ 榊葉の 立ち栄ゆべき 神の支禰(キネ)かも」(出典:神楽歌(9C後)採物・榊) ふ‐げき【巫覡】 〘 名詞 〙 ( 「ふ」は「巫」の慣用音、「ぶ」は漢音。「ぶげき」とも ) 神仏を勧請し霊の口よせをする者。神がかりとなって、人の未来、吉凶禍福を予言する者。女を巫、男を覡という。[初出の実例]「捉二京師巫覡十七人一、配二于伊豆、隠伎、土左等遠国一」(出典:続日本紀‐天平勝宝四年(752)八月庚寅) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「巫覡」の読み・字形・画数・意味 【巫覡】ふげき 女みこと男みこ。〔子、正論〕を出づれば巫覡事り。門を出づれば宗事り。字通「巫」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の巫覡の言及 【仁田忠常】より …〈穴中地獄の様子を語るな〉と権現からいわれながら,禁忌を破って頼家に語ったために忠綱は命を失う。忠綱という人物は,伝承世界の中では顕冥二界にまたがる媒介的な存在であり,したがって巫覡(ふげき)の徒に担われて流布したものであろう。【岩崎 武夫】。… ※「巫覡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by