普及版 字通 の解説

9画
[字訓] とま・こも・むしろ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は占(せん)。〔説文〕一下に「蓋(おほ)ふなり」とあり、

きの意。〔儀礼、既夕礼、記〕に「倚廬(いろ)に居り、
に寢(い)ね、塊(つちくれ)を枕とす」とあり、臥席に用いた。わが国で、
屋(とまや)とはわび住居をいう。[訓義]
1. とま、こも、むしろ。
2. おおう、とまや。
3. やぶれる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
止万(とま)〔名義抄〕
トマ・フク・ユガム 〔
立〕
ネムコロ・トマ・フク・フネノトマ[語系]
sjiam、黏njiamは声近く、かさね合わせて相著く意のある語であろう。[熟語]
宇▶・
塊▶・
蓋▶・
褐▶・
▶・
次▶・
茨▶・
壌▶・
席▶・
廬▶[下接語]
蓋
・
・寝
・草
・茅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

