せんじ

普及版 字通 「せんじ」の読み・字形・画数・意味

次】せんじ

えらんで順序だてる。晋・陶潜〔飲酒二十首の詩の序〕ふの後、輒(すなは)ち數句を題(しる)して自ら(たの)しむ。紙に多く、辭に無し。聊(いささ)か故人に命じて之れを書せしめ、以て笑と爲さんのみ。

字通」の項目を見る


茨】せんじ

き。

字通「」の項目を見る


耳】せんじ

耳孔をあける。

字通「」の項目を見る


事】せんじ

事を成す。

字通「」の項目を見る


辞】せんじ

辞を作る。

字通「」の項目を見る


珥】せんじ

冠飾

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む