セントルイス・ブルース(読み)せんとるいすぶるーす(その他表記)St. Louis Blues

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セントルイス・ブルース」の意味・わかりやすい解説

セントルイス・ブルース
せんとるいすぶるーす
St. Louis Blues

アメリカの大衆歌曲。作詞作曲黒人のウィリアム・ハンディで、1914年出版。ハンディは「ブルースの父」とよばれ、ほかに『メンフィス・ブルース』などの作品があるが、この曲は放浪中のセントルイスでの思い出によってつくられたといわれる。歌詞は、ダイヤ指輪をした女の心は深い海底の岩のようで、追って行けないが、それでも彼女を死ぬまで愛する――という内容で、ブルース特有のものういムード全編を流れる。曲としては、八小節のタンゴリズムの中間部をもつ点が特徴である。

青木 啓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「セントルイス・ブルース」の解説

セント・ルイス・ブルース

ジャズのスタンダード曲。作詞・曲:ウィリアム・クリストファー・ハンディ。原題《St. Louis Blues》。1914年の作品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む