センニンサヨリ(読み)せんにんさより(その他表記)Quoy's halfbeak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センニンサヨリ」の意味・わかりやすい解説

センニンサヨリ
せんにんさより / 仙人細魚
Quoy's halfbeak
[学] Hyporhamphus quoyi

硬骨魚綱ダツ目サヨリ科に属する海水魚。西部太平洋、インド洋の熱帯海域に分布する。日本では長崎県、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島から知られている。下顎(かがく)は上顎より長い。背びれと臀(しり)びれは体の後部にあってほぼ対位する。吻(ふん)の背面に鱗(うろこ)があり、下あごが著しく短いこと、体は円筒形で、体高は体幅よりも低いこと、尾びれの後縁は深く湾入し、下葉は上葉よりも長いことで他種と区別できる。体の背側面は緑色で、腹面は銀白色。下顎の先端は赤い。全長35センチメートルほどになる。内湾の表層域に群れですみ、上げ潮のときには河川に侵入する。小型の甲殻類を食べる。刺網定置網で漁獲され、美味である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む