セーフティズーム(読み)せえふていすうむ,せーふてぃずーむ

カメラマン写真用語辞典 「セーフティズーム」の解説

セーフティズーム

 キヤノンコンパクトデジタルカメラに搭載された機能。 光学ズームデジタルズームシームレスに連携させると同時に、記録画素から トリミング によって画像劣化のない拡大画像を切り出す工程も採り入れた。有効710万画素以上の高画素機の登場によって可能になったズーム方式である。  具体的に、有効710万画素+光学6倍ズームのパワーショットA710 ISを例にあげて見てみよう。画像サイズの設定を最大画素数の710万画素にすると、光学6倍まで画像劣化のないズームが可能で、そこからは デジタルズーム (最大4倍)によって最大24倍のズームアップ画像が得られるが画質は劣化する。  いっぽう、画像サイズを300万画素に抑えると、光学6倍ズームをすぎてデジタルズーム1.5倍をくわえた、最大9倍のズームアップまで画像劣化のない高画質な写真が写せる、という使い分けができる。仮に VGA (640×480ピクセル)の30万画素相当の画像サイズなら、光学6倍×デジタル4倍の最大24倍まで画像劣化なしに望遠写真が撮れる。 ●類似語 インテリジェントズームスマートズームデジタルテレコンファインズームEX光学ズームHDズーム

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む